最近、セージティーにはまっております。セージはその名のとおりソーセージ作りにも使われる有名なハーブで、一般的な効用としては「抗菌、抗ウイルス、防腐、収れん、制汗、内分泌調整」というものらしいです。独特な香りが特徴で、これまで飲もうとは思わなかったのですが、先日、油ものを食べ過ぎて胃が気持ち悪かった時に飲んでみたら、思いのほか体全体が気持ちよくすっきりしたので、定期的に飲んでみたいな、と思うようになりました。(私は典型的な、アーユルヴェーダで言うところのカパ体質で、もともと体に水分が溜まりやすいので、セージの収れん、制汗の部分が合うみたいです。)
でも、何故このハーブを持っていたかというと、お写真のようにして小皿に積み上げて火を点けると、なかなか気持ちのよい空間を演出してくれるお香代わりになるからです。ホワイトセージほどの浄化力ではないのですが、なつかしく、気持ちのよい香りがして、そこがいいです^^。そういえばこれはたぶん、粉砕してタブ粉と混ぜると、お香作れそうですね。もし作ることがあったらまたお目にかけたいと思います^^。
0コメント