エゴグラムテスト2023.01.25 09:05エゴグラムとは、5つの自我状態(CP/NP/A/FC/AC)の強い(高い)部分と弱い(低い)部分を調べ、個別にグラフ化した心理テストのことです。セラピーでは、既にエゴグラムをご存じの方にも挑戦していただきますので、若干複雑化した内容のテストを初回(パターン1)と最終回(パターン2...
TAとは?2023.01.25 09:01交流分析(Transaction Analysis 略してTA)とは、アメリカの精神科医エリック・バーンが形作った自分と他者の意識状態を知ることによって、より理解ある、建設的で暖かなコミュニケーションを築いてゆくための指針で、コミュニケーション心理学のひとつです。エリック・バーン...
TAの目的2023.01.25 08:55一般的にTAに興味を持つ理由は人間関係を良好にしたい、定めた目標に向けてちゃんと動ける自分になりたいと、もう人の目を気にせずに行動できるようになりたい、自分の仕事に役立てたい(人を管理できるようになりたい)など様々な事柄があるとは思いますが、何にせよ、学び続けるうちに「自分自身の...
更紗のTA講座⑦脚本分析2023.01.25 08:53人生脚本とは、幼児期に両親との関連性によりその母型を既に作成済みのため、大人になっても進行し続けている「無意識の人生計画」のことで、幼い時期の計画通りに友人、恋人、配偶者、仕事を選ぶことが多いようです。脚本分析はクライアントのPACに影響を与えている主に両親のPACからの情報をひ...
更紗のTA講座⑥ゲーム2023.01.25 08:52ゲームとは、真実の交流(親交)が行うことができない状況下で、その代用として陰性のストロークを交換するこじれた交流のことを言い、結末は双方とも不快な感情を伴います。日常的によくある例で説明すると、友人のAさんがBさんに人生相談をしてきますが、Bさんのアドバイスに対して「そうだね、で...
更紗のTA講座⑤時間の構造化2023.01.25 08:50時間の構造化とは、(クライアントがストロークを得るために)日常の時間をどのように使っているかを探ってゆき、新たな行動を促してゆくアプローチ法です。主に課題が重すぎて動きが取れなくなったときなどに行うと新たな力が湧きます。①閉鎖:家でゲームをしたり、読書をしたりして他者とかかわりを...
更紗のTA講座④人生態度2023.01.25 08:48人生態度とは、幼児期に、主に両親との関連性において3~7歳くらいの間に出来上がる自己と他者への最も基本的な概念です。人生態度は①自己肯定・他者肯定、②自己肯定・他者否定、③自己否定・他者肯定、④自己否定・他者否定の4つに分かれます。一般的には①の自己肯定・他者肯定(私はOK あな...
更紗のTA講座③ストローク2023.01.25 08:46ストロークとは相手の存在を認めていることを身体、言語表現、非言語により表現したメッセージのことです。ストロークには抱きしめたり褒めたり暖かく見守ったりするプラスのストロークと、殴ったり悪口を言ったり睨んだりするマイナスのストロークが存在します。人は通常プラスのストロークを受けるこ...
更紗のTA講座②対話分析2023.01.25 08:45対話分析とは、クライアントが課題としている特定の交流中に出現している「お互い」(クライアントとその相手)の自我状態がPAC中のいづれの状態かを特定してそのしくみを分析し、適切なコミュニケーションが取れるように促してゆく方法です。交流パターンは最もスムーズで適切な①相補的交流、お互...
更紗のTA講座①構造分析2023.01.25 08:43以前、TA(Transactional Analysisの略・交流分析)に力を入れていた時期の記事になります。最近は、占いやヒーリングを希望される方のほうが圧倒的に多く、直接的にはあまり使っておりませんが、個人的には人を見る目安や各人の方向性を見通す基盤になっている気がするので、...